1からの経営史

宮本又郎・岡部桂史・平野恭平(編著)

世界に挑むビジネスモデルや経営思想はここから生まれた。
日本の企業システムと企業者活動の原点を学ぶ。

発売日:2014年3月26日
ISBN:978-4-502-08900-8
定価:2,640円
amazon ビジネス専門書online

p.227【図12-1 かんばん方式の概念図】の誤字のご連絡
(誤)<後工程>④は「仕掛けかんばんをつけた部品を後工程に運ぶ」
(正)<後工程>④は「引取りかんばんをつけた部品を後工程に運ぶ」

目次

※所属および職名は出版当時のものです。

第1部 江戸時代〜第1次世界大戦前

第1章 江戸時代の経営

執筆 : 山田 雄久
近畿大学経営学部 教授

  1. はじめに
  2. 江戸時代の商家経営
    • 三都商人の成長
    • 豪商の時代
  3. 経営管理の発展
    • 商家の奉公人制度
    • 家法・家訓と経営理念
    • 資本結合と統治機構
    • 多角的経営と帳合法
  4. 江戸時代のものづくり経営
    • 技術導入と磁器生産
    • 窯元経営の発展
  5. おわりに
    • Column1−1 近世初期豪商
    • Column1−2 近江商人・中井家の経営
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第2章 明治の企業家たち

執筆 : 宮本 又郎
大阪大学 名誉教授

  1. はじめに
  2. 資産家の交替劇
  3. 企業家の5つのタイプ
    • 江戸期商家の再生
    • 躍り出たベンチャー企業家たち
    • 技術者・職人出身の企業家たち
    • 社会的企業家たち
    • 財界指導者たち
  4. 明治の企業家精神
  5. おわりに
    • Column2−1 企業家史学とは?
    • Column2−2 株式会社制度の発達
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第3章 近代産業経営の成立

執筆 : 平野 恭平
神戸大学大学院経営学研究科 准教授

  1. はじめに
  2. 機械制紡績業の誕生と大阪紡績
    • 始祖三紡績から二千錘紡績へ
    • 大阪紡績の設立
  3. 技術選択と工場管理
    • 機械と原料の選択
    • 大規模工場の操業
  4. 製品・市場戦略の展開
  5. おわりに
    • Column3−1 適正技術
    • Column3−2 女工哀史と経営家族主義
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本

第2部 両大戦間期

第4章 財閥の多角化と組織

執筆 : 石井 里枝
愛知大学経営学部 准教授

  1. はじめに
  2. 三菱財閥の誕生と発展
    • 初代・岩崎弥太郎と三菱財閥の始まり
    • 2代目・岩崎弥之助と「海から陸へ」の戦略転換
    • 3代目・岩崎久弥と三菱合資会社の新設
    • 4代目・岩崎小弥太と三菱財閥の発展
  3. 財閥の発展とコンツェルン体制の整備
  4. 専門経営者の台頭
  5. おわりに
    • Column4−1 大企業体制の形成・発展
    • Column4−2 豪商から財閥へ
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第5章 重化学工業化と新興財閥

執筆 : 長廣 利崇
和歌山大学経済学部 准教授

  1. はじめに
  2. 日本の化学工業と日本窒素肥料
    • 電力業から化学工業へ
    • 硫安の製造から多角化へ
  3. 日本窒素肥料のコンツェルン化
    • 朝鮮半島への事業進出
    • 野口遵の事業の特徴
  4. 新興財閥の特徴
    • 森コンツェルンと森矗昶
    • 日曹コンツェルンと中野友禮
    • 理研コンツェルンと大河内正敏
    • 日産コンツェルンと鮎川義介
    • 新興財閥と既成財閥
  5. おわりに
    • Column5−1 技術者教育機関の形成
    • Column5−2 日本企業の植民地への進出
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第6章 技術経営の誕生

執筆 : 西村 成弘
関西大学商学部 准教授

  1. はじめに
  2. 電球国産化への道
    • 電球の6大発明
    • 日本のエジソン・藤岡市助
    • GEとの技術提携
  3. 技術導入と技術開発の組織能力
    • 山口喜三郎
    • 研究開発組織の拡大
  4. グローバル・ネットワークのなかの日本企業
    • 組織された技術導入
    • 株式会社芝浦製作所
    • 三菱電機株式会社
    • 日本電気株式会社
    • 特許・実用新案件数の拡大
  5. おわりに
    • Column6-1 国産技術主義の日立製作所
    • Column6-2 チャンドラーの近代企業
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第7章 「日本的」人事管理とサラリーマンの誕生

執筆 : 菅山 真次
東北学院大学経営学部 教授

  1. はじめに
  2. 人的資源管理の日本的特質
  3. 日立製作所の人事管理
    • 職員と職工
    • 電気機械の国産化の夢
    • 初期の人事管理
  4. 「日本的」人事管理の成立
  5. おわりに
    • Column7-1 「身分制度」と賃金格差
    • Column7-2 戦後の大卒就職と自由応募制度
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第8章 都市型ビジネスの成立

執筆 : 赤坂 義浩
神戸学院大学経営学部 准教授

  1. はじめに
  2. 大阪の都市発展と阪急電鉄
    • 大都市への人口集中
    • 電鉄ブーム
    • 鉄道国有化と箕面有馬電気軌道の創立
    • 宝塚歌劇の創設
    • 神戸線の開業とターミナル・デパート
  3. 小林一三の企業者活動と新商品のマーケティング
  4. 生活の洋風化
  5. おわりに
    • Column8-1 鉄道事業における規模と範囲の経済性
    • Column8-2 江崎グリコの新製品開発とマーケティング
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本

第3部 第2次世界大戦後

第9章 経済民主化と企業変革

執筆 : 小堀 聡
名古屋大学大学院経済学研究科 准教授

  1. はじめに
  2. 財閥から企業集団へ
    • 財閥解体
    • 企業集団の形成
  3. 企業間競争と産業の成長
    • 企業間競争の活発化
    • 競争を通じた成長
  4. 労働民主化とその影響
    • 労働組合の結成
    • 急進的労働運動の後退
    • 企業別組合の形成
    • ブルーカラーのホワイトカラー化と企業内特殊熟練の形成
    • 日本的経営へ
  5. おわりに
    • Column9-1 農地改革
    • Column9-2 SQCとデミング賞
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第10章 大衆消費社会の到来と家電メーカーの発展

執筆 : 中島 裕喜
東洋大学経営学部 准教授

  1. はじめに
  2. 家電市場を成長させた企業者活動
    • 製品ライフサイクルにおける成長期
    • 家電総合メーカーの躍進
    • エレクトロニクス専業メーカーの急成長
    • 重電機メーカーの本格的な市場参入
  3. 技術革新と大量生産
    • 海外からの技術導入
    • 大量生産による製品価格の引き下げ
  4. 販売ネットワークの構築
    • 広告・宣伝活動による需要の喚起
    • 流通系列化
  5. おわりに
    • Column10-1 時間節約型と時間消費型の家電製品
    • Column10-2 世界のAKIBA
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第11章 企業集団とメインバンク

執筆 : 齊藤 直
フェリス女学院大学国際交流学部 准教授

  1. はじめに
  2. 住友銀行による東洋工業の救済
    • 東洋工業の経営危機
    • 住友銀行による救済
    • 東洋工業以外の事例
  3. 戦後日本の企業金融の特徴
    • 銀行借入を中心とした資金調達
    • 金融規制と銀行
    • 限定的な株主の役割
  4. メインバンク・システム
    • メインバンク・システムの特徴
    • メインバンクによる経営不振企業の救済
    • 企業経営に対して果たした機能・評価
    • 金融自由化と企業・銀行関係への影響
  5. おわりに
    • Column11-1 企業集団とワンセット主義
    • Column11-2 都市銀行の経営統合とメガバンクの誕生
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第12章 日本的生産システムの形成

執筆 : 岡部 桂史
南山大学経営学部 准教授

  1. はじめに
  2. トヨタ生産システムの構築
    • フォード・システムへの挑戦
    • ジャスト・イン・タイムと「かんばん」
    • 「品質は工程で作り込む」
    • 乗用車専用工場の建設
  3. トヨタ生産システムの源流
    • 国産大衆車開発の夢
    • ジャスト・イン・タイムの発想
    • 「流れ」への着目
    • 他産業からの技術移転
    • 復興期の経営危機と労働争議
  4. トヨタ生産システムの広がり
  5. おわりに
    • Column12-1 豊田喜一郎の決断
    • Column12-2 NUMMIの経験
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第13章 流通のイノベーション

執筆 : 山内 雄気
同志社大学商学部 助教

  1. はじめに
  2. 総合スーパーの台頭
    • スーパーマーケットの誕生
    • ワンストップ・ショッピングの実現
  3. 勃興期のコンビニエンス・ストア
    • コンビニエンス・ストアの誕生
    • 初期のコンビニエンス・ストア
  4. コンビニエンス・ストアの流通革新
    • 総合スーパーのCVS事業進出
    • アメリカのCVSとの提携
    • セブン-イレブン・ジャパンの物流システム
  5. おわりに
    • Column13-1 主婦の店ダイエーの誕生と中内功
    • Column13-2 フランチャイズ・システムとボランタリー・システム
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第14章 変貌する総合商社

執筆 : 大島 久幸
高千穂大学経営学部 教授

  1. はじめに
  2. 三菱商事の事業改革
    • 苦境の三菱商事
    • メタルワンの設立
  3. 売上高競争から資本効率性重視へ
    • 高度経済成長期の総合商社
    • 商社「冬の時代」へ
    • 2000年代における商社の再編
  4. トレードビジネスからバリューチェーンデザインへ
    • トレードビジネスとバリューチェーン戦略
    • 三菱商事のバリューチェーンの事例
  5. おわりに
    • Column14-1 総合商社とは何か?
    • Column14-2 海外に駐在する商社マン
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本
第15章 日本的経営とその変容

執筆 : 橘川 武郎
一橋大学大学院商学研究科 教授

  1. はじめに
  2. 日本的経営とは何か
    • 日本企業の3つのタイプ
    • 日本的経営の本質
    • 日本型労使関係の形成
  3. 日本的経営と経済成長
    • 日本的経営と技術革新
    • 日本的経営と経済成長との関係
  4. 日本的経営の変容
    • 日本的経営に対する評価の暗転
    • 日本的経営の機能不全
  5. おわりに
    • Column15-1 日本企業の海外進出と日本的経営
    • Column15-2 コーポレート・ガバナンス
    • 考えてみよう/次に読んで欲しい本

関連書籍